
友達追加はこちら
セルフケア×プロフェッショナルケアで
感染症を予防しましょう!
お口の健康は全身の健康に影響しますが、感染症のリスクにも影響します。
withコロナ時代となり、一人ひとりに感染対策が求められていますが、
より効果的に対策するために、お口のケアを取り入れてみてはいかがでしょうか。
お口の中の細菌はウイルスの侵入を助けます

お口の中の細菌には、良い細菌もいますが、悪さをする細菌も存在しています。虫歯や歯周病を引き起こすだけでなく、ウイルスの侵入を助け、感染リスクを高める細菌もいます。
歯周病菌が作り出すタンパク質分解酵素は、ウイルス感染を進めるため注意が必要です。また、お口の中の細菌が多いほど、口腔の免疫が働きにくくなり、感染リスクが高まることがわかっています。
お口の中の細菌数を増やさないために、徹底した衛生管理を行うほか、歯周病や虫歯の治療をしっかり行うことが大切です。
舌清掃を含めたお口のケアで新型コロナ対策を
新型コロナウイルスを始めとするウイルスは、「レセプター」というタンパク質に結合して体内に侵入します。ウイルスとレセプターはいわば鍵と鍵穴のような関係で、ウイルスの種類によって結合できるレセプターが異なります。
コロナウイルスのレセプター(ACE2受容体)はお口の中、特に舌に多く存在しています。そのため、舌の清掃を含めたお口のケアが新型コロナウイルスの発症・重症化の予防に重要だとされています。
参考:<新型コロナウイルス感染症について
(COVID-19)日本歯科医学会連合>歯科の急性疾患対応と慢性的疾患対応について
噛む力は免疫力に影響します

歯の本数は噛む力に比例します。虫歯などで歯が抜けると噛めない・噛みにくい状態になり、そのままにしていると噛み切りにくい肉や硬い食品などを避けるようになるため、栄養バランスが崩れて免疫力の低下を招きます。
栄養バランスのとれた食事で免疫力を高め、感染を防ぐために、しっかり噛むための歯の健康を守ることが大切です。「歯が抜けたままになっている」「合わない入れ歯を使い続けている」など、お口の機能が低下している場合には、適切な治療を受けて噛む力を回復させましょう。
参考:<新型コロナウイルス感染症について
(COVID-19)日本歯科医学会連合>歯科の急性疾患対応と慢性的疾患対応について
適切なお口のケアが口腔内細菌が由来の肺炎を防ぎます
肺炎は、細菌やウイルスが肺に入ることで引き起こされますが、お口の中の細菌も肺炎の原因になります。口腔内細菌が、食べ物や唾液と共に誤って気管に入り込む(誤嚥)ことで、誤嚥性肺炎が発症します。
全国11ヶ所の特別養護老人ホームで行われた研究で、歯科医師か衛生士によるプロケアを週に1~2回受けたグループは、今まで通りのケアをつづけたグループよりも肺炎の発症率や肺炎での死亡者数が少なかったという結果があります。
日頃のお口のケアは、口腔細菌由来の肺炎を予防して、新型コロナウイルス感染症の重症化予防につながると考えられています。

参考:要介護高齢者に対する口腔衛生の 誤嚥性肺炎予防効果に関する研究
お口のケアちゃんとできていますか?
お口のケアの基本は、患者様ご自身が行う歯磨きです。自己流のブラッシング方法では磨き残ししやすくなってしまうため、日頃行っているブラッシングを改めて見直してみることをおすすめします。
当院では、患者様一人ひとりのお口の状態に合わせ、正しいブラッシングを習得していただけるよう、ブラッシング指導を行っています。お気軽にご相談ください。
-
毛先を当てる
歯面や歯と歯肉の境目、歯間に当てる
-
歯ブラシを
小刻みに動かす1~2本ずつ磨く意識で歯ブラシを動かす
-
毛先が
広がらない力で汚れを効率的に落とすために軽い力で動かす
-
1ヶ所を20回以上
歯並びに合わせて
20回以上磨く
定期的なプロフェッショナルケアが大切です

しっかり歯磨きを行っているつもりでも、磨き残しはあるものです。
定期的なプロのメンテナンスが、ご自身で落としきれない汚れを除去し、
お口の細菌を減らして効果的に病気を防ぎます。

プロフェッショナルクリーニング
プロフェッショナルクリーニング(PMTC)は、衛生士による歯のクリーニングのことです。専用の薬剤と機器を使って、磨き残しや歯石を徹底的に除去し、歯周ポケット内を含めた清掃を行います。
こんなクリーニングをします
-
スケーリング
(歯石除去) -
ポリッシング
(歯面清掃) -
フッ素塗布

ブラッシング指導
丁寧な歯磨きを心がけていても、歯並びや利き手、磨き方の癖によって磨き残しをしやすい部分が出てきます。当院では、ブラッシング指導として正しい歯磨きの仕方だけでなく、磨き残しの部分やお口の状態などの患者様一人ひとりに合わせた方法を指導いたします。
クリーニングなどと共に定期的に歯磨きの方法を確認することで、セルフケアの質を向上・維持して、長期的な健康維持につなげます。
長期的な健康のためにより効果的なお口のケアを

お口の健康はもちろん、全身の健康や豊かな生活のために、キレイで健康なお口を維持していただきたいと強く思います。歯が痛くなってから歯医者を受診するのではなく、痛くなる前にメンテナンスを目的に、気楽に受診いただければと思います。
当院は、一人ひとりの患者様に合ったメンテナンスを通じ、健康維持をサポートいたします。お気軽にご相談ください。
